コナで空から虫退治!?
〜ハワイ島の自然を守る「空のパトロール隊」出動中〜
ハワイといえば、美しい自然とのんびりした時間が魅力。
でもそんな楽園にも“厄介者”がいるんです。
それが「ココナッツ・ルサーフビートル(CRB)」という外来種のカブトムシ。
放っておくと、椰子の木を食い荒らし、ビーチやリゾートの景観にも影響が出る可能性があるそう。
そんな中、ハワイ州農務省(HDOA)は、ハワイ島コナ地区で空からの調査作戦を実施しました!

ドローンじゃなくて…ヘリコプター⁉️
この調査、なんとヘリコプターを使って行われました。上空から地上を観察し、感染が疑われるエリアに目印の「ピン」を落とすという方法です。
ピンが落ちた場所は、地上チームが後日調査。実際にビートルの痕跡があるか、罠にかかった個体はいるかなど、徹底的にチェックされます。まさに空と陸の連携プレー!
なぜ空から?その理由とは…
このビートル、土の中に潜っていたり、ヤシの葉の根元に潜んでいたりと、人の目にはなかなか見つけにくい存在。しかも、繁殖力が強くて広がるスピードも速い。
だからこそ、早期発見が超重要!
そのために、空からの調査が効果的なんだそうです。
今回のエリアは、コナ国際空港の近くの森林地域など。以前から目撃情報や罠での捕獲例があったため、重点的にチェックされました。
CRBってどんな虫?
CRB(ココナッツ・ルサーフビートル)は、アジア原産の甲虫で、ヤシの木の幹や若い葉を食い荒らす習性があります。
これが広がるとどうなるかというと…
- 椰子の木が弱って枯れる
- 景観が損なわれる
- 農業(特にココナッツやアブラヤシ)にも被害
- ハワイの観光イメージにも影響…
つまり、放っておくと「ハワイらしさ」が危うくなるかもという深刻な問題なんです。
これまでの状況は?
実はこのCRB、2013年にオアフ島で初確認されてから、じわじわと広がっています。
特にホノルル西部のエワやカポレイ地区では捕獲例が多く、完全駆除には至っていません。
ハワイ島では比較的新しい問題ですが、今回のように早めの対応をすることで、被害を最小限に食い止めたいというのが州政府の考えです。
私たち旅行者にできることは?
ハワイ旅行中に「虫退治なんて関係ない」と思うかもしれませんが、実は私たち観光客も、知らないうちに「虫を運ぶ存在」になっている可能性があります。
特に以下のようなケースは注意です
- 島間の移動で荷物に土や植物の一部がついている
- お土産に植物や木材を持ち帰る
- 外で使った靴に土がついている
ハワイ州では「インスペクション(検疫)」がしっかり行われていますが、私たちの意識もとても大切!
ワンポイントアドバイス
- ハワイで使った靴はよく洗ってから帰国しよう
- お土産は“検疫済み”マーク付きのものを選ぼう
- 植物系のお土産は購入前にスタッフに確認しよう
美しいハワイを守るのは、みんなの力
自然と共生するハワイだからこそ、こうした小さな取り組みがとても大切です。
今回のように「空からの虫探し」なんて、ちょっとユニークで面白い作戦ですが、その背景には「ハワイの自然と観光を守る」という大きな思いが詰まっています。
今年ハワイに行く人も、ぜひこうしたニュースを知って、自然へのリスペクトを忘れずに旅を楽しんでくださいね🌴✨
ハワイ専門のM&A案件のご紹介サイト
ハワイ投資・E2ビザ取得等にご関心のある方、是非ご覧ください。
ハワイビジネス情報館
● 代表取締役 小川勝
● 携帯: 080-6794-3089
● Mail: info@hawaii-business.net
● URL: https://hawaii-business.net
● 〒102-0073 千代田区九段北1-2-12 九段下プラレールビル4階
● TEL: 03-3261-5815
● 営業時間: 09:30~18:00(定休日: 日曜日)


