PGAツアーの名物大会「ザ・セントリー」2026年は中止に!マウイ島を襲う干ばつの現実
世界のトッププロが集い、真冬のハワイで最高峰のプレーが楽しめる名物大会
「ザ・セントリー」とは?
毎年1月、マウイ島カパルア・リゾートの「プランテーション・コース」で開催されてきたPGAツアーの開幕戦「ザ・セントリー」。
世界のトッププロが集い、真冬のハワイで最高峰のプレーが楽しめる名物大会です。観光客やゴルフファンだけでなく、地元経済にも大きな恩恵をもたらしてきました。
ところが…2026年大会は残念ながら中止に。理由は「深刻な干ばつによるコース被害」なんです

🌺なぜ中止になったの?
PGAツアーとハワイ州知事室、スポンサーであるセントリー保険、マウイ郡などが協議を重ねた結果、判断は「やむを得ず中止」。
- 干ばつが長引き、水資源の確保が困難に
- 芝生の維持管理が追いつかず、コースコンディションが悪化
- 運営上の安全面や観客受け入れにも影響
という理由が重なったからです。
ゴルフ場のアレックス・ナカジマ総支配人も「非常に落胆している」とコメント。数ヶ月にわたる回復努力も実らず、中止発表の前日には「ベイ・コース」を無期限閉鎖したばかりでした。
💸経済へのインパクトは?
「ザ・セントリー」はマウイ島に年間 約4,800万ドル(約70億円) の経済効果をもたらすと言われています。ホテル、レストラン、交通など観光業界にとってはまさに稼ぎ頭。
今回の中止は地元にとって大打撃です。
ただし幸いなことに、リゾート内の雇用に大きな影響は出ていないとのこと。
大会がなくても、コース修復作業やリゾート運営は続けられているそうです。
⚖️訴訟問題にも発展
干ばつをめぐっては、ゴルフ場の所有者が「給水システムの維持管理を怠った」としてマウイ・ランド&パイナップル社を提訴する事態にも。
それだけ深刻な水不足であり、島全体の住宅建設や農業用水にも影響が広がっています
🌴ハワイ投資・M&A視点からの読み解き
ここで「ハワイ投資」や「ハワイM&A」を考えている人にとって、このニュースは「リスク」と同時に「チャンス」でもあります。
- 観光業に依存するビジネスの脆弱性が浮き彫りに
- 環境リスクを踏まえた新規事業(エコ観光・水資源管理など)の必要性
- スポンサーシップやイベント関連ビジネスの再編チャンス
特に「干ばつ対策」「サステナブルな観光インフラ」は、今後の投資テーマとして注目度が上がるはず。
⛳次の開催はどうなる?
2027年には復活を目指して修復が進められているとのこと。
PGAツアー自体は、2026年もオアフ島の「ソニー・オープン」やハワイ島「三菱エレクトリック選手権」を予定通り開催するので、ゴルフファンには救いです。

まとめ
ハワイ好きにとって、マウイ島でのPGAツアー中止はショッキングなニュース。
ですが同時に「ハワイの観光と自然資源の関係」を改めて考えるきっかけでもあります。
観光業・不動産投資・M&Aを考える人にとっては「環境リスクを踏まえた持続可能な投資」がカギになるでしょう。
👉『ハワイビジネス情報館』では、ハワイ投資やハワイM&A、不動産やビジネスの最新情報を発信中!
ハワイでのビジネスに興味のある方はぜひお気軽にご相談ください。
ハワイ専門のM&A案件のご紹介サイト
ハワイ投資・E2ビザ取得等にご関心のある方、是非ご覧ください。
ハワイビジネス情報館
● 代表取締役 小川勝
● 携帯: 080-6794-3089
● Mail: info@hawaii-business.net
● URL: https://hawaii-business.net
● 〒102-0073 千代田区九段北1-2-12 九段下プラレールビル4階
● TEL: 03-3261-5815
● 営業時間: 09:30~18:00(定休日: 日曜日)